パソコン会計導入のご提案
こんな方にお勧めです
- 会計事務を合理化したい
- 手書きの帳簿作成は面倒だ
- 消費税の税額計算がわからない
- 担当者が交代しても仕事に支障がないようにしたい
パソコン会計のメリット
経理事務の合理化
手作業での帳簿作成は、仕訳をして元帳に転記をし、あわせて補助簿等に記入するというような流れの中で、集計や残高金額の計算を電卓などにより行うわけですが、なかなか1回で合うことがなく、多大な労力と時間がかかるうえ、記入ミスなどによる間違いも発生します。しかし、パソコン会計で取引を入力すれば元帳や補助簿へ自動的に記入され残高等を計算してくれます。作業時間の短縮につながり、空いた時間を別なことに利用できます。
業績の把握が容易になる
パソコン会計にすれば、毎日の売り上げや利益といった数値を早く知ることができます。試算表や財務諸表の作成が簡単になります。
会計データの他ソフトでの利用
パソコン会計のデータは、取り出してエクセルなどで売り上げの推移をグラフにすることができます。
会計事務所と同じソフトの利用
会計事務所と同じソフトを導入すると、入力内容のチェックや訂正事項の指示がスムーズになります。
導入の流れ
当事務所ではエプソンの財務応援を会計ソフトとして使用しております。当事務所と顧問契約を締結されたお客様で会計ソフトの導入をされていない場合、次のような流れで会計ソフトの導入をお願いします。
導入の打合せ
前期の決算書や帳簿書類を用意していただきます。業種、消費税の課税業者か否か、消費税の処理の確認、勘定科目の使い方などをお聞きします。
ソフトの初期設定
購入していただいたソフトのインストールを行います。お客様の基本情報登録や使用する勘定科目の設定、消費税の処理の設定などお客さまに合わせてソフトをカスタマイズします。
会計ソフトの入力指導
前期又は今期途中の決算書や帳簿書類、請求書、領収書、預金の通帳や現金出納帳など入力に必要な資料をご用意ください。実際の資料をもとに入力していただき、入力作業を覚えていただきます。その後お客様が一通り入力作業ができるようになるまで、操作方法、及び会計処理を指導いたします。
会計ソフト導入後の流れ
会計データの送付
一か月分の取引データ入力が完了しましたら、会計データをお送りください。
入力データの確認
お送りいただいたデータを確認し、不明なことや修正事項等があれば、ご連絡いたします。基本的に仕訳の訂正・修正はお客様のところで行っていただきます。
試算表等作成
訂正・修正があればその後のデータにより、試算表や推移表などを作成します。必要に応じで各種明細表を作成します。
報 告
出来上がった資料を事前に電話にてお打合せの上、訪問して問題点等についてご報告いたします。
